熊本地震では多くの建築物等が被害にあっており,これらの建築物の解体やがれきの片づけ作業等に伴い,アスベストが飛散する可能性が懸念されます。
アスベストは,ばく露後15~40年程度経過後に肺がんや中皮腫等を発症する場合があり,死亡原因のひとつとなっています。
県では,解体工事現場への立入検査を強化し,アスベストの飛散防止の徹底に取り組んでいるところです。
注意が必要な状況・作業等
- 解体等工事の粉じんが気になる場所に,長時間いなければならない場合。
- 一部倒壊した建物の屋内あるいはその周辺で作業を行う場合。
- がれき等の移動や撤去を行う場合。
暴露防止のための対策方法
- 防じんマスクを装着する。
- むやみに解体現場には近づかない。
- スレート等アスベストが含まれている可能性がある建物(別紙参照)については,破砕,切断等の粉じんが発生する作業は極力避ける。この様な作業を行う場合,またこれら建材を含むがれきの移動や撤去の際は,できるだけ散水を行い,粉じんの発生を防ぐ。
防じんマスクについて
粒子除去効率が95%以上の国等の規格に適合した防じんマスクを使用してください。
なお,防じんマスクをお持ちでない場合は,環境交通課までお問い合わせください。