長福寺跡薬師堂

長福寺跡薬師堂  ちょうふくじあとやくしどう

区分

 宇土市指定史跡(昭和42.5.30)

ちょうふくじあとやくしどう 1枚目の写真ちょうふくじあとやくしどう 2枚目の写真

解説
  •  創立年代・・・鎌倉時代か?
  •  本尊・・・・・薬師如来

 薬師堂は雄岳の中腹にあります。ここには元徳3年(1331)の墨書銘のある薬師如来1躯,銘文のない薬師如来1躯及び十二神将(大半は失われています)が安置されていました。現在,薬師堂がある寺域内には,鎌倉時代の特徴を有するおびただしい数の五輪塔があり,市内では珍しいものです。

  かつてあった本尊の薬師如来像の銘文によると,元徳2年(1330)閏6月以来,疱瘡(ほうそう/天然痘の俗称)が流行ったのでこれをなくすために3尺(約91センチ)の薬師如来像を造立・供養したらしいことがわかります。長い間,寺の名前は不明でしたが,薬師如来の胎内銘の発見により,長福寺の名称が明らかになりました。

関連

 長福寺跡薬師堂の薬師如来立像

所在地

 宇土市下網田町所在地  宇土市下網田町の地図



より大きな地図でデジタルミュージアムを表示

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 文化課

電話番号:0964-23-0156