宗福寺跡 そうふくじあと

宗福寺跡 そうふくじあと

 区分: 宇土市指定史跡(昭和52.1.14)


宗福寺跡の画像



解説: 創立年代・・・永正年間(1504~1521)

  本尊・・・・・地蔵菩薩

八代市妙見町の悟真寺の末寺で,宗派は曹洞宗です。永正年間(1504~1521),名和伯耆守が名和家の菩提寺(ぼだいじ/一家が代々帰依して葬式・追善供養などを営む寺)として建立したものです。利屋貞和尚によって開山されました。

  古来,宗福寺に寄進されていた土地は,近世以降年貢地(有租地)となっています。

  名和氏が宇土の地を離れて以来,同所は椿原村(現宇土市椿原町)に維持管理され,現在に至っています。

  宗福寺には,本尊の地蔵菩薩立像の他,開山木像,名和武顕及び行興の位牌,墓地に名和行直の墓があり,境内には六地蔵が安置されています。


関連: 宇土の六地蔵・宗福寺跡の宝篋印塔・名和家位牌・名和行直の墓


所在地:  宇土市椿原町


この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 文化課

電話番号:0964-23-0156