江戸時代

 江戸時代の年表
西暦月日宇土の歴史日本・熊本の歴史
1603(慶長8)2.12-徳川家康、征夷大将軍となる。
11.7加藤清正、小西行長のキリシタン旧臣を捕え弾圧。-
1605(慶長10)この年加藤清正、宇土郡に新地を築立。-
1607(慶長12)12.1加藤清正、緑川の改修に着工。(翌年竣工)-
この年-熊本城が完成し隈本を熊本と改称。
--イタリアジェノバで小西行長を題材にした音楽劇が上演される。
1608(慶長13)この頃加藤清正が宇土城(サイト内リンク)を隠居所とするために大改修。-
1611(慶長16)6.24-加藤清正死去。
8.4-徳川家康、加藤忠広に遺領相続を許可。
この年宇土のキリシタン、宇土郡船井村実興寺を破却したといわれる。-
1612(慶長17)3.21-幕府、キリシタンを禁止し、京都の教会堂を破却。
この年幕府、宇土城・水俣城・矢部城の破却などを命じる。-
-宇土・川尻・小川でキリシタンを調査。幕府、直轄領に禁教令を発布。
1613(慶長18)12.19-幕府、キリスト教を禁止。
1614(慶長19)10.1-大坂冬の陣。
10.19-加藤忠広・細川忠興、大坂出陣の特命を受ける。
1615(元和元)4.6-大坂夏の陣。豊臣氏滅亡。
閏6.13-幕府、一国一城令を発布。
1616(元和2)4.17-徳川家康死去。
1627(寛永4)8.2-肥後領内で大洪水。
1632(寛永9)6.1-加藤家改易。
10.4-細川忠利、肥後国を拝領。
1635(寛永12)6.21-幕府、武家諸法度を改定し、大名の参勤を義務化。
1637(寛永14)10.25-島原の農民ら蜂起。(島原の乱)
10.29-天草の農民、島原の一揆に呼応。
10.3宇土郡奉行小林十右衛門、大矢野大庄屋渡辺小左衛門一行5名を郡浦で捕縛したことを藩に報告。-
-  また、宇土郡江部村(天草四郎ゆかりの里(サイト内リンク))の甚兵衛とその子益田四郎(天草四郎)も乱に参加していることも報告される。-
-その後、母姉捕まる。-
1638(寛永15)2.28-原城が落城。
9.2-幕府、再びキリシタン禁令を発布。
11.8熊本・宇土など領内12か所にキリシタン禁制の高札立つ。-
1639(寛永16)4.9宇土牧山の馬目録を提出。(馬数55疋)-
7.4-幕府、ポルトガル船の来航を禁止。
12.24宇土牧山の馬、今夏多く死馬につき母馬調達のため薩摩に馬口労を派遣。-
1641(寛永18)4.2-オランダ商館職員、長崎出島に移る。
5.5-細川光尚、本家の家督を相続。
1642(寛永19)5.9-幕府、譜代大名に参勤交代を命じる。
1645(正保2)閏5.11-細川立允(立孝)、江戸中屋敷で死去。
1646(正保3)6.12宮松(のち細川行孝)に宇土・益城郡の内3万石が内分される。-
-宇土支藩が成立。-
6.25-細川光尚、八代には松井興長を置くことを表明。
1647(正保4)9.-宇土の細川行孝屋敷(サイト内リンク)が完成。-
この年宇土の武家屋敷や下級家臣団の屋敷が完成。-
-宇土牧山の馬目録を提出。(馬数78疋)-
1648(慶安元)この年細川行孝、宇土三宮大明神宮の流鏑馬を再興。-
1649(慶安2)2.26-幕府、慶安御触書を発布。
1663(寛文3)8.-轟泉水道(サイト内リンク)の敷設工事が開始。-
1664(寛文4)12.-轟泉水道完成。-
1687(貞享4)1.28-幕府、生類憐みの令を発布。
1690(元禄3)8.1細川有孝、家督を相続。-
1700(元禄13)この年細川有孝、石瀬に菅原神社を建立。-
1701(元禄14)3.14-赤穂藩主浅野長矩、江戸殿中で吉良義央(上野介)を斬る。
--  宇土出身の蘭学医・栗崎正羽(まさゆき)が負傷した吉良上野介を治療。
1702(元禄15)12.15-赤穂浪士大石良雄ら、吉良を討つ。
1703(元禄16)9.6細川興生、家督を相続。-
1724(享保9)この年細川興生、住吉神社に高灯籠を建設。-
1735(享保20)11.2細川興生、隠居し細川興里が家督を相続。-
1742(寛保2)4.6-幕府、公事方御定書を制定。
1745(延享2)閏12.16細川興周(のち興文)、家督を相続。-
1757(宝暦7)9.-宇土町が准町に指定される。-
1763(宝暦13)この年細川興文、藩校温知館(サイト内リンク)を設立。-
1766(明和3)4.-太田黒高行に西岡神宮神殿造営を命じる。-
1767(明和4)7.1-田沼意次、側用人に就任。
1769(明和6)この年片山中良の指揮で、轟泉水道の改修。記念碑文を帆足通禎が起草。-
1771(明和8)この年細川興文、桂原(現宇城市不知火町桂原)に蕉夢庵(サイト内リンク)を建設。-
1772(安永元)1.25細川立禮、家督を相続。-
1774(安永3)8.--前野良沢・杉田玄白『解体新書』を刊行。
1787(天明7)6.19-松平定信、老中に就任。
9.19宇土藩主細川立禮、本藩家督を相続。宇土藩家督は細川立之が相続。-
1792(寛政4)4.1-雲仙普賢岳噴火。
-肥後領内沿岸部に津波押し寄せ、被害甚大。寛政の津波供養碑(サイト内リンク)-
10.-熊本城下細工町別当忠助、藩に網田焼(サイト内リンク)の開窯を願い出る。-
1793(寛政5)この年網田焼の焼成が始まる。-
1795(寛政7)この年宇土藩の財政が本藩の管理下に置かれる。-
1798(寛政10)10.-網田皿山、勘定方引受(藩窯)となる。-
1801(享和元)10.-近久信次(のちの第8代横綱不知火諾右衛門(サイト内リンク))轟村栗崎に生まれる。-
1818(文政元)8.9細川立政、家督を相続。-
1820(文政3)8.-宇土郡などの新地干拓計画が進む。-
1821(文政4)この年-伊能忠敬『大日本沿海実測録』が完成。
1825(文政8)2.18-幕府、諸藩に対し異国船打払令を発令。
1826(文政9)3.29細川立政、本藩家督を相続。-
4.4細川之壽(のち行芬)、家督を相続。-
1830(文政13)5.-裏丁小路(現門内町)に高月邸が完成。-
1837(天保8)2.19-大塩平八郎の乱起こる。
1839(天保10)12.--水野忠邦、老中首座に就任。
1840(天保11)11.-不知火諾右衛門、第8代横綱となる。-
1848(嘉永元)この年立岡堤の再拡張工事。-
1851(嘉永4)5.24細川立則、家督を相続。-
1853(嘉永6)6.3-ペリー、浦賀に来航。
1854(安政元)3.3-日米和親条約調印。
この年細川立則、温知館の武芸所として武館を設立。-
-花園堤の造成開始。(1855年完成)-
1858(安政5)4.23-井伊直弼、大老に就任。
6.19-日米修好通商条約調印。
9.--安政の大獄始まる。
1860(万延元)3.3-桜田門外の変起こる。
1862(文久2)1.21細川立則、病気隠居につき細川行眞が家督を相続。-
8.21-生麦事件起こる。
1864(元治元)7.5宗方小太郎生まれる。-
8.5-英・仏・米・蘭の連合艦隊、下関を砲撃。
1865(慶応元)この年細川行眞、樹徳斎を設立。-
1867(慶応3)10.14-大政奉還。
12.9-王政復古の大号令が発せられる。
1868(慶応4)1.3-鳥羽・伏見の戦いが勃発。(戊辰戦争始まる)

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 文化課

電話番号:0964-23-0156