SNSに関するアンケートの結果

SNSに関するアンケートの結果

2024年10月18日

9/17~9/20の期間に本校4,5,6年を対象として「SNSに関するアンケート」を実施しました。本校でも、いくつかのトラブルが起こっているということが明らかになりました。アンケート結果のまとめは、以下に添付しておりますPDFファイルをご覧ください。


SNSアンケート結果まとめ(PDF 約602KB)


SNS内でのトラブルで特に小学生で多く見られる例として以下のようなものが考えられます。

1.LINE等のやりとりの中で、仲間外しや悪口、言葉不足による誤解、静的表現の書き込みにより相手を傷つける。

2.SNSにアップした自分の写真や動画を不特定多数の人が見ることにより、悪質な書き込みやストーカー行為に巻き込まれる。

3.SNSに友だちの写真や動画を無断でアップしたことにより、その友だちが不快な思いをしたりトラブルに巻き込まれたりする。

ただ、これらのトラブルは表面化しにくいだけでなく、完全に消すことが難しく、長い間被害者を苦しめることにもなりかねません。

 学校では、そういったトラブルを未然に防止するため、道徳や人権学習を中心として正しい善悪の判断や人権尊重の精神を育む取組を行っています。

 ご家庭では定期的にSNS等のチェックをしていただいたり、スマホやゲーム機の使い方について親子でルールを決めていただいたりするなどをお願いします。

 子ども達が、被害者・加害者にならないためにご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

お問い合わせ

宇土市立花園小学校

電話番号:0964-22-0145