こども どまんなか 宇土市 宇土市の子育て支援

”こどもまんなか”な宇土の子育て

 こどもまんなか宇土市の子育て支援は、医療費の無償化やこどもが安心に過ごせる居場所の整備など経済的な軽減はもちろん、子育て環境の整備や教育にも力を入れています。

子ども医療費の無償化

 こどもが病気になって病院に受診された際の医療費の助成は、住んでいる自治体によって異なります。 病院2

 宇土市では、令和6年1月から0歳から高校生3年生相当までの全てのこどもの医療費を無償化しま

した。病院代・薬代も無料です。県外で病院を受診された場合など、医療機関で医療費の一部負担金の

支払いが必要ですが、後日市からかかった費用を返還します。

 制度の詳細は、こちらからご覧ください。


子ども食堂

 宇土市では、5団体が3地区で月1~4回程子ども食堂を実施しています。今後も地域の人が集い、こども食堂

つながる場所としてまちのみんなでこどもを見守ります。

 現在実施されている子ども食堂の詳細は、下記チラシをご確認ください。

 子ども食堂案内チラシ(PDF 約2MB)

 また、これから子ども食堂を立ち上げたいなどのご相談は、こちらのページをご覧ください。


病児・病後児保育施設「パンダ🐼」

 病気のこどもを預かることができる病児・病後児保育施設「パンダ」があるから安心です。パンダ写真

 「急にこどもに熱が!でも、仕事も休めない!!!」、そんなときに、当施設をご利用ください。

 病児・病後児保育施設が子育てと仕事の両立をサポートします。

 施設の詳細は、こちらからご覧ください。


宇土市母子手帳アプリ「さぽUTO」

 宇土市では、母子電子手帳アプリ「さぽUTO」を活用し、妊娠期から子育て期にかけて出産・育児・予防さぽUTO

接種に関する記録や様々な接種に関する記録や様々な子育て情報を配信しています。

 また、「さぽUTO」を活用し、各種申請書・届出書・アンケートの提出ができる「質問票サービス」や子

育て関連事業などの予約ができる「オンライン予約サービス」を利用することができ、窓口に来庁せずに必

要な手続きも行えます。

 詳細につきましては、こちらをご覧ください。



子育て心理相談

 宇土市では、こどもの発達に関する不安や子育ての悩み等を抱えている保護者や保育者に対し、臨床心理士が相談対応し、関わり方の助言や必要に応じて療育や医療機関の紹介等を行っています。心理相談

 こんなことでお困っていませんか???

 【例えば】・ことばの発達がゆっくりみたい

      ・きょうだいや友達とトラブルをおこしやすい

      ・癇癪がひどい

 ご家族だけで悩まず、気軽にご相談ください。詳細は、こちらからご覧ください。

不妊症・不育症治療費の助成

 宇土市では、妊娠・出産を希望する夫婦の経済的な負担を軽減するため、不妊症・不育症治療妊娠

に係る費用の一部を助成しています。

 治療に臨むご夫婦の心身に寄り添った支援を行いますので、気軽にご相談ください。

 不妊症治療に係る詳細は、こちらをご覧ください。

 不育症治療に係る詳細は、こちらをご覧ください。


インクルーシブ教育を推進しています

 宇土市では、障がいの有無にかかわらず、全ての子どもが共に学ぶためのインクルーシブ教育インクルーシブ教育

を推進しています。

 学級支援員を小・中学校に配置し、障がいのある児童生徒一人ひとりの教育的ニーズに応じた

支援を行い、交流及び共同学習の一層の推進を図っています。


特色のある教育の実施

 令和6年度から網田小学校・中学校を指定校としてプログラミング教育と金融・マーケティング小規模特認校

教育を実施し、特色のある教育を実施しています。

 網田地区にお住まいでない方でも、宇土小学校、花園小学校、鶴城中学校に通う児童生徒で、一

定の要件を満たす場合は、小規模特認校制度と利用して入学することができます。 

 また、県下にさきがけ『小中一貫教育』を実践し高い評価を得ており、自然豊かな環境のもと1小

学校1中学校の良さを生かした少人数による学習も特色としています。加えて当地区は、地元住民の教

育に対する関心も高く、本制度の導入により多様な教育環境の実現を目指しています。

 詳細につきましては、こちらからご覧ください。 


多目的市民交流施設を整備

 令和9年度供用開始を目標に、絵本などの読み聞かせができる子育て交流拠点、幅広い年代が勉旧遊技場

強できる学習室等を完備した多目的市民交流施設を整備しています。周辺には、運動てきるジョギン

グコースや学校でも家庭でもない第3のこどもの居場所、子どもサードプレイスも同時に整備します。

 詳細につきましては、こちらからご覧ください。


こどもたちを応援しています!!!

 宇土市では、こどもの「意見」や「考え」を第一に考え、取組を推進し、こどもたちが自分らしく、こどもまんなかサポーター

大切に育てられていることを実感し、将来に希望を持って成長できる社会の実現を目指しています。そ

のために、本市では「こどもまんなか応援サポーター宣言」を行い、市民一人ひとりが、こどもの声を

聴き、周りの大人たちが連携し、こどもにとって一番良いことを優先し、こどもや子育て世帯を見守る

地域づくり「こどもどまんなか!社会」を目指しています。

 また、この趣旨に賛同いただき、宣言いただいた個人・団体・企業等と一緒に、こどもたちを応援す

る取組を行っています。

 こどもまんなか応援サポーターの概要は、こちらからご覧ください。

子育て情報はこれひとつで!!!

 宇土市では、子育てに関する情報等をひとつにまとめた子育てガイドブック「健やか宇土っ子」 子育てガイドブック

を策定しています。

 このガイドブックは、妊娠から出産に関する手続き、保育園や幼稚園の紹介、学童期の子育てに

関する情報などをわかりやすく紹介しています。 

 何か困ったことがあれば、どこに相談すればいいかすぐわかりますよ!!!

 詳細につきましては、こちらからご覧ください。

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 健康福祉部 子育て支援課 保育支援係

電話番号:0964-27-3323

お問合せフォーム